第3章「口臭」の正体と、その対策

LINEで送る
Pocket

においは、健康のバロメーター。
各メディアで話題の日本人はなぜ臭いと言われるのか』

「はじめに」「おわりに」を完全無料公開。
各章の一部も無料公開致します。

第3章は、口臭!
強烈な口臭の持ち主ほど、そのニオイに気づいていないものです。
口臭の原因の8割は、歯周病ですが、35歳以上の日本人の8割は、何らかの程度の歯周病。
食後に歯磨きさえしていれば、OK!は大間違いなのです。

この章では、口臭についてもっと知識を深めていただき、その対策までお伝えしたいと思います。

書籍の目次

はじめに――実は、臭い! ? 残念な日本人
第1章 「におい」を知る
第2章 「臭う」は、不健康
第3章 「口臭」の正体と、その対策
第4章 「体臭」をコントロールする
第5章 「香り」のデザイン――自分も周りも快くする
おわりに

第3章 「口臭」の正体と、その対策(一部無料公開)

誰にでもある、生理的な口臭

口臭というと、かなりイメージが悪いが、そもそも、口臭は誰にでもあるものだ。たとえ絶世の美人であっても、誰もが排泄をするのと同じように、生理的な口臭はある。口臭の分類について、(〓表〓)を参考にしてほしい。

起床時や緊張時は、口が渇いてしまい、口の中を流れる「殺菌作用のある清流」である唾液の分泌量が低下したり、流れの停滞が起こる。それにより、口腔内の常在菌が増加して、においの原因になる。加齢現象によっても、唾液の分泌が低下するので、口の乾燥から口臭がしやすくなる。

長い空腹や、断食に近いダイエットなどで飢餓状態になると、脂肪をエネルギーに変えるためにケトン体が発生して、呼気を通じて口からケトン臭がするようになる。コントロールの悪い糖尿病や、糖質制限食を実践している場合も同じだ。

慢性疲労などでは、肝代謝の低下からアンモニアが分解しづらくなり、体臭だけでなく、呼気を通じて口からもアンモニア臭がするようになる。

アルコールは、肝臓での処理速度をオーバーすると、血液にあふれて翌日までにおってしまう。深酒して、酒臭いまま仕事に行くなどということは、止むに止まれぬ時か、若気の至りにしておこう。こうしたことが日常になると、肝臓にも負担がかかるので、前章でも述べたように、アンモニア臭の原因にもなる。汗や口がおしっこ臭いなんて……。

にんにくや玉ねぎ、ねぎなどは、デート前には食べたくない食材の代表だろう。におい成分・アリシン(硫酸アリル)は、揮発性で拡散しやすく、体内に入るとより強烈なにおい成分に変化する。

アリシンは、直接の口臭としては、3時間程度でなくなるものの、体臭や呼気からの口臭としては、1日から、長くて2日も残ってしまう。消化管から吸収され、血液に溶け込んで全身に拡散し、汗や尿から排泄されて体臭となったり、呼気を通して口臭となったり、また便臭やおなら臭としても、強烈に存在感を発揮する。歯磨きだけをしても無駄なのは、体内からにおうためだ。

禅寺では、これらのにおいの強い野菜を五葷(ごくん)と言い、気を損なうからと、修行僧に禁じてきた歴史もあるほどだ。

一方、このにおい成分は、天然の抗酸化物質でもあり、疲労回復や血糖値・血流の改善、殺菌作用、抗がん作用などが確認されている。

即効性の疲労回復で人気のにんにく注射には、このにおい成分アリシンと、ビタミンB1(チアミン)が結合したビタミンB1誘導体が含まれている。アリシンを含んでいるので、直接静脈に注射をすると、血流に乗ってにんにく臭が鼻に抜けるために、にんにく注射と呼ばれるのだ。

男性よりも、月経がある女性の方が、ホルモンによる口臭の変化を感じやすい。排卵前に女性ホルモン・エストロゲンの分泌がピークになると、口臭の原因になる揮発性硫化物が急増するとされている。また、月経前にも増加しやすくなるそうだ。ケアしていれば気にならない程度だし、自覚している女性も少ないだろう。

閉経や老化で性ホルモンが減ると、ドライマウスが起こりやすくなり、口臭は強くなる。

治療すべき、病的な口臭――においの種類で分類

一方で、病的な口臭の原因には、歯科口腔内疾患に起因する口の中の原因、耳鼻咽喉科疾患に起因する鼻やのどの原因、そして全身の原因がある。どんなにおいがするかで、分類してみよう。

◎腐敗臭・腐肉のようなにおい

  • 歯周病(歯肉炎、歯周炎)など口腔内の感染症
  • 過剰な舌苔
  • 鼻や喉の感染症や炎症(鼻炎、副鼻腔炎、扁桃炎など)
  • 口腔内・咽喉頭の悪性腫瘍

腐敗臭がするのは、常在菌であれ病原菌であれ、細菌が増殖してしまう場合、また、がんのように組織が壊死して膿を伴う場合だ。

◎イオウのようなにおい

  • う歯(虫歯)

う歯=虫歯は、小さなものではそんなに臭うことはないが、進行して神経まで侵されたり、詰めものの奥が虫歯になる2次カリエスの状態になると、においが起こるようになる。イオウのようなにおいがする。

歯周病も併発することが多いので、腐肉臭とイオウ臭が混ざると、強烈なにおいになる。

◎甘酸っぱいにおい

  • 飢餓
  • コントロール不良の糖尿病
  • 厳格な糖質制限ダイエット、ケトジェニックダイエット・断食

これは、生理的な体臭にもあるケトン臭である。悪臭とは言えないが、糖尿病患者でこのにおいがしたら、即、病院に行く方が良い。

◎腐った卵のようなにおい

  • 胃腸障害(胃炎・胃十二指腸潰瘍)

よく、胃が悪いと口臭がするというが、これは胃から直接、においが上がってくるわけではない。不消化になった食物が腸内で異常発酵し、におい分子が血流に乗って、肺から呼気として排出されることで口臭となる。

◎カビのようなにおい

  • 肝機能障害

ドブ、排水溝、ネズミ臭とも言われる。本来、肝臓で解毒されるはずのにおい分子が分解されず、呼気を通して口臭となる。

◎アンモニアのにおい

  • 腎機能障害
  • 末期の肝機能障害

尿から排泄されるはずのアンモニアが十分排泄されず、呼気を通して口臭となる。末期的に肝機能が悪化すると、カビ臭からアンモニア臭に移行する。

つづきの小見出し

  • 口の中の花畑が、病気から身を守る
  • 虫歯や歯周病は、キスからもうつる感染症
  • プラークコントロールが超重要
  • 長優秀、唾液のパワーを侮るな
  • ふわふわ柔らか食感好きは口臭の元!?
  • スマホによる口臭が増殖中
  • ガラパゴス化する日本の、NGな歯磨き法
  • 食後すぐ磨く、は逆効果
  • 歯磨きにおすすめのタイミング
  • ブラッシング法と歯ブラシの選び方
  • 道具にこだわる人のための高性能な歯ブラシ
  • 歯間ケア・フロッシングの基本と道具の選び方
  • やみつき必須の「口腔水流洗浄器」
  • 舌苔は、歯ブラシで磨くべからす――正しいお手入れの仕方
  • 唾液分泌を促すマッサージとエクササイズ
  • 口臭を予防する歯磨き粉の選び方――抗菌成分の使い過ぎに注意
  • フッ素について――有効か、危険か
  • 液体オーラルケア用品の使い方――アルコールに注意
  • 善玉菌で口臭を予防する「バクテリアセラピー」
  • 口臭を予防する栄養素
  • 口臭を測る検査がある

第3章、以上です。

   

LINEで送る
Pocket

この記事を書いた人

編集長/桐村里紗

内科医・認定産業医
tenrai株式会社代表取締役医師
治療よりも予防を重視し、ヘルスケアを「ライフスタイルデザイン」再定義し、執筆、メディア、講演活動などで、新しい時代のライフスタイルとヘルスケア情報を発信。 著書に、『日本人はなぜ臭いと言われるのか〜体臭と口臭の科学』(光文社新書)など。フジテレビの人気番組「ホンマでっか!?TV」には、ニオイ評論家として出演している。